[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
午前中、朝から年賀状の下絵描いてました。
・・・まともに使えそうなのは、1枚分しかできなかった・・・。
・・・・・・今まで描いてきた絵と構図がかぶる。
新しく構図を考えるとこから始めなくては・・・。
「あれ?コレ前に描いた××と同じだ。」
「う~ん・・・コレはアレとアレの中間みたいな・・・微妙だ。」
「・・・バランス悪い・・・ボツ」
描いては消し、描いてはまた消しの繰り返し。
・・・あれだわ。
一日に描ける絵の数に限界ってあるわ。
色塗りは大好きなんだけど、この線画を地道に作る作業が苦手。
遅々として作業が進まないってのも、それに拍車をかけてる感じで・・・。
取り敢えず今、5人分の下書きが完成してる。
・・・休み時間に学校で下書きするのが一番効率が良いんですよね・・・。
何故だか知らんが。
今日はばあちゃんの誕生日でした。
だから昼から誕生日会やった。
・・・昼から外出しようと思ってた。
絵ばっか描いてたら、気晴らしがしたくなって。
一寸漫ろにしてたんですが、ばあちゃんの話が興味深かった。
うちの家系図を書いてみよう。
って感じで盛り上がった。
ざっと80名強が図に登場。(略図なのに・・・)
一番上が明治時代の前とか言ってたから・・・江戸時代の人か。
そこから木の根っこみたいにびや~っと・・・。
うちの先祖は「奈良の落ち武者」って聞いてたんですが。
どうやらそれは父方の祖父の先祖の話らしくって。
父方の祖母の先祖は京都の商人なんだそうな。
複雑怪奇な家系図でした。
ばあちゃんはそれぞれの人の情報を語ってくれて・・・。
「そこんところは養子さんもろて・・・」
「そこはいろいろあってな・・・あんまり深いところは言えんけど・・・」
「満州に徴兵で・・・」
「このひとが警視庁の刑事さんで・・・」
「高校の教師してはってんけどな・・・」
「結局この人が継がはって・・・」
・・・あんまり詳しくは書きませんけどね・・・。
まるで「昼ドラのような話」とか「恋愛小説のような話」とか・・・。
とてもじゃないですが、身近な話に聞こえませんでした。
登場人物多めの壮大な物語を聞いてる気分でした。(自分も登場人物ですが・・・。)
ばあちゃんが言ってたんだけど、明治の初頭に「本家」が東京に引っ越したとか・・・。
「本家」・・・ってことは家は「分家」?
・・・わ~・・・話が時代劇みたい~・・・。
京都人なので、家系図に登場する人物の多くが京都人(あんまり他府県に流れていかないのです)。
そのうち友達の名前が登場するんじゃなかろうかと思って聞いてたけど出てこなかった。
・・・夢中で聞いてた。
で、気づいたら外が暗くなり始めてて、慌てて自転車走らせて本屋に行った。
<年賀状制作状況>最終完成目標25枚
下書き:5
ペン入れ:0
着色:1
コメント:0
完成:0