Webサイト『*Flappig Wings*』の編集記録を中心に・・・
×
[PR]上記の広告は3ヶ月以上新規記事投稿のないブログに表示されています。新しい記事を書く事で広告が消えます。
ま~だ年初めですが、学校の年度で考えるとそろそろ総仕上げと言ったところでしょう。
受験生さんはまさに追い込みシーズンですね・・・。
・・・この時期に遊んで怠けてると私みたいになりますよ。
と、国立を前期・後期ともに落とした人は言います。
・・・まぁ・・・私の場合は12月に滑り止めで私立に推薦で受かっていたので・・・余計怠けた訳ですが・・・。
駄目だよ・・・センター試験って本番は思いの外、点数取れないから。(不安を煽ってどうする)
・・・だから今追い込んでおかないとダメなんだよ。
語呂合わせで覚えましたよね・・・。いろいろと。
今でもどれぐらいの事が思い出せますか?(元受験生に問う)
『リアカー無きK村、借るとうするもくれない、馬力』とか
『競馬するかな、まあ当てにすな。酷過ぎる借金』とか
『Hでリッチなカリウム、ルビーをせしめてフランスへ』とか
『ヘリで寝ていたアルゴンが、栗を着せたらラドンになった』とか
・・・私が今、瞬間的に思い出せたのは全部化学でした。
せっかくなので、解説。
記憶をたどりながら書いてるので、念の為あとで参考書などで確認しておいてくださいね。
『リアカー無きK村、借るとうするもくれない、馬力』
これは炎色反応の話です。
『リ(Li:リチウム)アカー(赤)無(Na:ナトリウム)き(黄)K(K:カリウム)村(紫)、借る(Ca:カルシウム)とう(橙)する(Sr:ストロンチウム)もくれない(紅)、馬(Ba:バリウム)力(緑)』
という語呂合わせ。
でも、正確に言うと
ナトリウムは黄橙色
ストロンチウムは紅紫色
バリウムは黄緑色
ホウ素と銅が緑色
・・・っていう補足をセットで覚えてた。
『競馬するかな、まあ当てにすな。酷過ぎる借金』
これはイオン化傾向
『競(K)馬(Ba)する(Sr)か(Ca)な(Na)、ま(Mg)あ(Al)当(Zn)て(Fe)に(Ni)す(Sn)な(Pb)。酷(H)(Cu)過(Hg)ぎる(Ag)借(Pt)金(Au)』
Auがイオン化傾向が最小元素と覚えておくこと。
あと、石油中で保存するのが何で、熱水に反応するのが何で、塩酸で溶解するのが何で、硫酸で溶解するのが何で、王水に融解するのが何かってのを押さえておかなくちゃいけなかった。(詳細は忘れた)
ちなみに『貸そうかな・・・』で始まるバージョンもあるけど、こっちだとバリウムとストロンチウムが含まれないし、「か」が「K」なのか「Ca」なのかで迷うから、私は「競馬~」のほうで覚えた。
あと、「あ」が連続するところは「Al」か「Zn」で迷うから、「アルデンテ」というもう一個別の単語を覚えておくといい。
正確には「ある(Al)ぜん(Zn)ふぇ(Fe)」なんだけどね・・・意味があるほうが覚えやすいから・・・。
『Hでリッチなカリウム、ルビーをせしめてフランスへ』
『ヘリで寝ていたアルゴンが、栗を着せたらラドンになった』
はどっちも原子配列表を縦に覚えるヤツ。
前者がアルカリ金属(?)、後者が希ガスを原子番号の小さい順に並べたもの。
・・・試験で活用した記憶がない・・・。
むしろ『水兵リーベー僕の船、名前ある。シップスクラークか』のほうが便利だった。
って書いてるうちにもう一個思い出した。
『リカちゃん焦ってゲー吐いた』ってヤツ。
高校受験の時に覚えた物ですね・・・。
溶岩の分類。
流紋岩(り)
火山岩(か) ※注意!最後まで読んで!
安山岩(あ)
閃緑岩(せ)
玄武岩(げ)
はい・・・はい・・・あれれ?何だったけ?
・・・
げ!!間違えて覚えてる!
花崗岩が抜けてる・・・!!
斑レイ岩か・・・。
もう一度まとめておきます。
火山岩 | 深成岩
===================
流紋岩 | 花崗岩
―――――――――――――――――――
安山岩 | 閃緑岩
―――――――――――――――――――
玄武岩 | 斑レイ岩
今ここで書いたものをネットで確認しようとしたらこんなサイトがHitした。
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
・・・いろいろあるんだね・・・語呂合わせ。
尋常な数じゃない・・・すげぇ・・・。
・・・あれ・・・今日は明後日から授業が始まるから、気を引き締めたい的な事書こうと思ったんだけど・・・。
妙な所に本腰を入れてしまったな・・・。
受験生さんはまさに追い込みシーズンですね・・・。
・・・この時期に遊んで怠けてると私みたいになりますよ。
と、国立を前期・後期ともに落とした人は言います。
・・・まぁ・・・私の場合は12月に滑り止めで私立に推薦で受かっていたので・・・余計怠けた訳ですが・・・。
駄目だよ・・・センター試験って本番は思いの外、点数取れないから。(不安を煽ってどうする)
・・・だから今追い込んでおかないとダメなんだよ。
語呂合わせで覚えましたよね・・・。いろいろと。
今でもどれぐらいの事が思い出せますか?(元受験生に問う)
『リアカー無きK村、借るとうするもくれない、馬力』とか
『競馬するかな、まあ当てにすな。酷過ぎる借金』とか
『Hでリッチなカリウム、ルビーをせしめてフランスへ』とか
『ヘリで寝ていたアルゴンが、栗を着せたらラドンになった』とか
・・・私が今、瞬間的に思い出せたのは全部化学でした。
せっかくなので、解説。
記憶をたどりながら書いてるので、念の為あとで参考書などで確認しておいてくださいね。
『リアカー無きK村、借るとうするもくれない、馬力』
これは炎色反応の話です。
『リ(Li:リチウム)アカー(赤)無(Na:ナトリウム)き(黄)K(K:カリウム)村(紫)、借る(Ca:カルシウム)とう(橙)する(Sr:ストロンチウム)もくれない(紅)、馬(Ba:バリウム)力(緑)』
という語呂合わせ。
でも、正確に言うと
ナトリウムは黄橙色
ストロンチウムは紅紫色
バリウムは黄緑色
ホウ素と銅が緑色
・・・っていう補足をセットで覚えてた。
『競馬するかな、まあ当てにすな。酷過ぎる借金』
これはイオン化傾向
『競(K)馬(Ba)する(Sr)か(Ca)な(Na)、ま(Mg)あ(Al)当(Zn)て(Fe)に(Ni)す(Sn)な(Pb)。酷(H)(Cu)過(Hg)ぎる(Ag)借(Pt)金(Au)』
Auがイオン化傾向が最小元素と覚えておくこと。
あと、石油中で保存するのが何で、熱水に反応するのが何で、塩酸で溶解するのが何で、硫酸で溶解するのが何で、王水に融解するのが何かってのを押さえておかなくちゃいけなかった。(詳細は忘れた)
ちなみに『貸そうかな・・・』で始まるバージョンもあるけど、こっちだとバリウムとストロンチウムが含まれないし、「か」が「K」なのか「Ca」なのかで迷うから、私は「競馬~」のほうで覚えた。
あと、「あ」が連続するところは「Al」か「Zn」で迷うから、「アルデンテ」というもう一個別の単語を覚えておくといい。
正確には「ある(Al)ぜん(Zn)ふぇ(Fe)」なんだけどね・・・意味があるほうが覚えやすいから・・・。
『Hでリッチなカリウム、ルビーをせしめてフランスへ』
『ヘリで寝ていたアルゴンが、栗を着せたらラドンになった』
はどっちも原子配列表を縦に覚えるヤツ。
前者がアルカリ金属(?)、後者が希ガスを原子番号の小さい順に並べたもの。
・・・試験で活用した記憶がない・・・。
むしろ『水兵リーベー僕の船、名前ある。シップスクラークか』のほうが便利だった。
って書いてるうちにもう一個思い出した。
『リカちゃん焦ってゲー吐いた』ってヤツ。
高校受験の時に覚えた物ですね・・・。
溶岩の分類。
流紋岩(り)
火山岩(か) ※注意!最後まで読んで!
安山岩(あ)
閃緑岩(せ)
玄武岩(げ)
はい・・・はい・・・あれれ?何だったけ?
・・・
げ!!間違えて覚えてる!
花崗岩が抜けてる・・・!!
斑レイ岩か・・・。
もう一度まとめておきます。
火山岩 | 深成岩
===================
流紋岩 | 花崗岩
―――――――――――――――――――
安山岩 | 閃緑岩
―――――――――――――――――――
玄武岩 | 斑レイ岩
今ここで書いたものをネットで確認しようとしたらこんなサイトがHitした。
http://www.d2.dion.ne.jp/~hmurata/goro.html
・・・いろいろあるんだね・・・語呂合わせ。
尋常な数じゃない・・・すげぇ・・・。
・・・あれ・・・今日は明後日から授業が始まるから、気を引き締めたい的な事書こうと思ったんだけど・・・。
妙な所に本腰を入れてしまったな・・・。
PR
この記事にコメントする